エンタプライズ発信〜メールマガジン【№48】2015. 4

パソコンや携帯電話が普及しメールなどによる読み書きが大衆化してきたため、漢字がより身近なコミュニケーションツールになってきています。加えて辞書機能の向上により、漢字をひたすら覚える能力は必要とされなくなってきました。思うに、これからは文章の用途に沿った漢字が使えること、同音異義など辞書機能リストから適切なものを選べるかが重要になると思います。他方、漢字にせずあえて仮名で示すことで理解をたやすくことがあります(例えば檸檬とか所謂とか)。どれだけ漢字を使わないかという能力も備わるといいですね。パソコンも携帯電話もツールに過ぎません。そのツールに使われるのではなく、ツールを機能的に使いこなすことで言語活用や柔軟性を高めることができるのではないでしょうか。携帯メールの登場によって文章を書く機会が増えたという話をよく聞きます。ネット上でもLINEやブログなどで文章を書く機会も読む機会もともに増えてきているのはたしかです。そう考えると、デジタル環境(SNS)の普及拡大によって日本人はむしろ文章や漢字により親しむようになったと言うこともできます。個性的かつ教養の見え隠れする文章と漢字活用で相手を魅了させたいですね。

★☆★━━━━━━━■ CONTENTS ■━━━━━━━━━━━★☆★

【1】エネルギー医学の将来〜期待される今後の研究
【2】“こころ” と “からだ”……臨床にモノ思う。
【3】伝統医学をシルクロードに求めて
【4】根拠に基づく腰痛の原因と治療 《腰痛治療の新常識》
【5】“連動操体法”について、ちょっとばかり…
【6】N・E・W・S
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


Information

「日本ホメオパシー医学会 一般向けセミナー」


日本ではあまり知られていないホメオパシーですが、200年以上続いている相補・代替・伝統医療のひとつです。ヨーロッパの多くの国々で医療として普及し、健康保険制度に取り入れられている国もあります。日本ではホメオパシーは始まったばかりです。ホメオパシーとは一体どのような治療なのか、本当にホメオパシーは効くのか、安全な治療なのか…。日本ホメオパシー医学会では、一人でも多くの方にホメオパシーについて知っていただくために、一般向けのセミナーを企画しました。

  • 講義内容 ホメオパシーとは/ホメオパシーの薬とは/ホメオパシーの診察とは/ホメオパシーの適応は/ホメオパシーは安全か
  • 開催日 5月23日(土)14:00〜15:30(受付13:30より)
  • 講 師 板村論子(MD., Ph.D., MFHom)
  • 会 場 東京・飯田橋レインボービル <参加無料>
  • 参加ご希望の方は日本ホメオパシー医学会事務局宛E-mailで「参加希望」とお送り下さい。URL:http://www.jpsh.jp

◎連載vol.6

エネルギー医学の将来 〜期待される今後の研究

<小社編集部編>


《 デュアル神経系 》

人体においてもっともよく知られたエネルギーシステムは神経系である。神経系の活動は、神経の興奮が伝えられるときに生じる電位差を測定することで調べられる。電気が流れる所には必ず磁場が生じるので、生物の体内および体外で検出される磁気の一部は間違いなく神経系の活動によるものだ。また神経系はあらゆる筋の動きを支配しているので、思考をエネルギーの作用に変換するという重要な役割を果たしている(物理学的定義に基づくエネルギーとは物の動きによる運動エネルギー、物体を地面より上の位置に置いたときの重力ポテンシャルエネルギー、衝撃による弾性エネルギー、そして音や熱による振動のことを意味する)。
神経生理学の世界では、主に「従来の」神経系が研究の対象になっている。従来の神経系は、電位差によってある部位から別の部位へと情報を伝えるニューロンで構成されている。そして神経系のあらゆる機能はニューロンの活動によって生み出されているというのが「ニューロン学説」である。したがって脳の機能も記憶も、さらには意識までもが大量のニューロンの複雑な連係による産物とみなされている。
しかしこの学説は、脳に存在する細胞の半数以上を占める神経周囲結合組織の役割を無視しているので、完全であるとはいえない。神経周囲細胞は、脳の各ニューロンを包むと同時に、末梢神経細胞を先端まで包んでおり、ニューロンと同じようにエネルギーや情報を伝えている。
この神経周囲組織の機能に初めて着目し、組織を構成する基質と組織を覆う基質に半導体的性質があることを見出したのが、ロバート・ベッカーである。ベッカーは神経周囲組織の性質を表現するために「デュアル神経系」という言葉を用いた。デュアル神経系とは、従来のデジタル(1と0)式神経系と、外傷治癒や組織の修復に関わるアナログ式の神経周囲系の2系統から成る神経系という意味である。
生体のコントロール様式に注目してみると、神経系と神経周囲系は対照的な特徴を持つ。神経系を構成するニューロンは、あるポイントに的確に情報を伝えることができる。例えば運動神経は特定の筋のみを収縮させ、知覚神経は特定の受容器に入った情報を感覚皮質に伝達する。ただし神経細胞は電気や磁気を遮る絶縁体で覆われているわけではないので、周囲の組織への「情報漏れ」が若干生じる。それでも神経の興奮は減衰(エネルギーの消失)することなく神経系を伝わっていき、電位差の発生地点から特定の部位(例えば1つのシナプス)へと正確に届けられるのである。(つづく)
(出典:『エネルギー医学の原理』小社刊2004)


★連載エッセイ ⑯☆

“こころ” と “からだ” …… 臨床にモノ思う。

・保井志之(ファミリーカイロプラクティック院長、DC)


「治癒力」や「適応力」を最大限に発揮!

春先には花粉が話題となりますが、近年ではそれに加えてPM2.5(微小粒子状物質)や黄砂などの問題がニュースで話題になっていますね。外に出るとマスクをしている人が何か当たり前の光景ように感じてくるようになってきました。ファミリーカイロでも鼻炎や目のかゆみなどのアレルギー症状の検査をしてみると、大気汚染物質や黄砂などによって身体が過敏に反応している人が増えてきていることが分かります。
通常の医学モデルの世界では『有害なモノは避ける』という基本的な考え方があります。「そんなの当然でしょ」という人も多いでしょう。農薬などは害虫を殺すためのものですから明らかに人体に有害なので避けなくてはなりません。しかしながらPM2.5などの動物実験による論文報告では、大気中の微小粒子が発がん性に「関与することが示唆される」としているその一方で、濃度や組成が場所により大きく異なることから発がん影響の判定は困難であると結論付けているようです。
PM2.5で問題なのは「毒性学的影響」よりも「アレルギー学的影響」でしょう。アレルギー症状は、外からのアレルゲン自体にすべての人が過敏な反応を示すわけではありません。そこには「個人差」「体質」というものがあります。その過敏度が高ければアレルギー症状に悩まされます。現代医学モデルのアレルギー治療も基本は『有害なモノは避ける』ということが根底にあり、アレルギー症状がある場合はその引き金となるアレルゲンを避けるということが基本的な指導になります。

ファミリーカイロでは身体の過敏症状を引き起こす大気汚染物質のアレルギー情報と身体とを適合させるアレルギー治療を施しています。分かりやすく言うと、身体が感知するアレルゲン情報を身体に慣れさせて、大気汚染物質などのアレルゲンに接しても身体が過剰に反応し過ぎないようにお手伝いする施術になります。治療を継続しながら身体がそのアレルゲンに反応を示さなくなると、鼻炎や目のかゆみなどの症状が改善されてきます。
最近では現代医学でもファミリーカイロの考え方と類似した「アレルゲン免疫療法」や「減感作療法」というアレルゲンを少しずつ身体に投与しながら慣れさせていく療法も注目されてきているようです。人間の身体は「適応力」「順応力」という、様々な環境に適応しながら生き延びていく力を本来持ち備えています。その力を最大限に引き出して健康維持に役立てましょう。そしてマスクや予防薬を信じるよりも、自分の「適応力」をもっと信じられるようになってほしいと考えています。
PM2.5情報、花粉情報、あるいはウイルス情報などの恐怖をあおるような情報に振り回されすぎて、そのことで生活の質が落ち、健康被害を受けているような感じがするのは私だけでしょうか? このような情報を得ること
は自分の健康を守る上で大切なことですが、もっと大事なことは、人間の「治癒力」や「適応力」を最大限に発揮させることです。自分の身体を信じて活き活きと安心した心豊かな生活を実現してみませんか?


《連載30》

伝統医学をシルクロードに求めて

池上正治(作家・翻訳家)


5. インド編 〜古代医学の最高峰〜

薬にならない草など一本もない(つづき)

王舎城の王子、無畏(ムイ)もこの婆羅跋提(バラバツダイ)に想いを寄せていたが、いつしか親しくなり、2人の間には玉のような男の子が生まれた。当時の習慣により、生まれたばかりの赤ん坊は白い布に包まれ、わざと路傍に棄てて置かれた。
翌朝、知らない顔をしてそこを通りかかったムイ王子は、白い包みを指して従者に尋ねる。
「その白い包みは何だろう?」
「生まれたばかりの赤ん坊のようです」
「生きているのか、死んでいるのか?」
「生きています」
ということから、ムイ王子に引き取られたこの男の子は“ジーヴァカ”(生きているもの)と名づけられ、王舎城の宮中で育てられるようになった。
成人したジーヴァカは、自分の将来についてあれこれ考えた結果、医術を学ぶことに決めた。ジーヴァカは北方のタキシラ国に名医ありと聞いて、はるばると修行の旅に出かけた。
タキシラの国王アームビが、この国に侵入したアレキサンダー大王を旧友のごとく迎えてからというもの、タキシラはイラン世界とヒンズー世界の接点となっていた。東はガンジス、西はユーフラテスからやってきた隊商(キャラバン)の交易場であり、青年たちの遊学する大学都市でもあった。現在でもパキスタンの首都イスラマバードから車で西北へ30分も行くとタキシラの遺跡があって、ヘレニズムの影響を受けた仏像を見ることができる。
当時、タキシラ国には姓をアダイリ、あざなをヒンカラという名医がいた。ジーヴァカがこの人のもとで修行をしているうちに、またたくまに7年が過ぎてしまった(一説にはアートレアに師事したという)。
ある日、ヒンカラはジーヴァカに籠とスコップを指しながら、こう言った。
「このタキシラ国の一里四方の地面を探し、もし薬にならない草があったら、それを採ってきなさい」
ジーヴァカは命じられるままに一里四方の草という草を調べはじめた。ところが、どうだろう。薬にならない草など1本もないのである。どんな草を採っても、その中には必ず薬になる物質があった。カラの籠を持って師匠のところに帰ったジーヴァカは告げた。
「薬にならない草は1本もありませんでした」
これを聞いた師匠ヒンカラは、ハタと膝を打ち、次のように語った。
「お前はもう私のところを去ってよろしい。医術の修行は終わった。現在私はインド第一の名医といわれているが、その栄誉はいずれお前のものとなるだろう」(つづく)


根拠に基づく腰痛の原因と治療 – 腰痛治療の新常識(23))

長谷川淳史(TMSジャパン代表)
***** ***** ***** ***** ***** ***** ***** *****

■20〜80歳までの腰痛未経験者67名を対象にMRIで腰部椎間板を分析した結果、21〜36%に椎間板ヘルニアが、50〜79%に椎間板膨隆が、34〜93%に椎間板変性が確認されたことから、手術の選択は慎重にすべきと結論。http://1.usa.gov/knGWuH
……椎間板の異常≠痛み。∴椎間板の異常≠手術。こういうことです。

■20〜80歳までの腰痛未経験者98名を対象にMRIで腰部椎間板を分析した結果、少なくとも1ヵ所以上の椎間板膨隆が52%、椎間板突出が27%、椎間板脱出が1%確認されたことから、腰痛下肢痛患者の異常所見は偶然の可能性。http://1.usa.gov/l2kc0U
……ハイテク画像診断装置を駆使したところで痛みは見えません。レッドフラッグ(危険信号)のない腰下肢痛患者に画像検査は不必要という世界的コンセンサスがあります。

■椎間板ヘルニアと診断された強い腰下肢痛を訴える患者46名と、年齢、性別、職業などを一致させた健常者46名の腰部椎間板をMRIで比較した結果、健常者の76%に椎間板ヘルニアが、85%に椎間板変性が確認された。http://1.usa.gov/iN3oKG
……これも国際腰椎学会でボルボ賞を受賞した有名な研究です。椎間板ヘルニアがあったり椎間板が潰れていたりしても腰下肢痛が出るとは限りません。症状の有無は心理社会的因子が関与していることが明らかになっているのです。

■脊椎医療の分野では、腰痛や頚部痛の発症および慢性化に対する社会的影響を過小評価、もしくはほとんど無視してきた。しかし、社会的疼痛は身体的疼痛と同様に無視できない疼痛である。人は社会的な絆に支えられて生きているのだから。http://1.usa.gov/jfBai5
……過去に受けた社会的苦痛によって慢性疼痛が発症することを示唆している研究です。だからこそ日本は時期を逸することなく『健康の社会的決定要因』にオールジャパンで取り組むべきだと思います。

■モルヒネの鎮痛作用に最も関連深いμオピオイド受容体に変異のある被験者を対象にfMRIで分析した結果、社会的疼痛と身体的疼痛は脳の同じ領域(背側前帯状皮質・前部帯状回)が関与している可能性が明らかに。社会的な絆は重要。http://1.usa.gov/jnoVqO
……東日本大震災では被災3県はもちろんすべての日本人が心に傷を負いました。『健康の社会的決定要因』〔http://bit.ly/tBz7CP〕という観点から考えると、数年後には筋骨格系疾患を含む心身の不調を訴える国民が続出するかもしれません。こうした震災の影響を抑えるためには今のうちに何らかの手を打つ必要があると思われます。少なくとも腰痛にまつわる迷信や神話は1〜2年以内に一掃しておきたいと考えています。どうか国民の利益のためにお力をお貸しくださいますようお願い申し上げます。

■18〜75歳の一般住民6,569名を9年間追跡調査した結果、慢性疼痛および広範囲の疼痛を持つ被験者は、疼痛のない被験者より死亡率が20〜30%高かった。早期死亡の主な原因は乳癌と前立腺癌。運動量や食事習慣などが関与?

http://1.usa.gov/iYuYJs

……慢性疼痛に苦しんでいる患者は痛みのない人より寿命が短くなる傾向があります。痛みによる活動量の低下が一因のようです。そういう意味においても慢性疼痛には運動療法が必要不可欠です。


【連載コラム】

“連動操体法”について、ちょっとばかり… (48)

根本 良一(療動研究所主宰)


【 連動操体法の応用編 】

2. 腰に関わる障害

結婚式の前日に動けなくなった

29歳、男性。あした結婚式だというのにギックリ腰に。どんな姿勢でも痛くて動けない。
・寝ても寝返りさえ打てない。腹側部に触れると外腹斜筋が過緊張状態
・大腿二頭筋の硬さからみて、大腰筋が過緊張状態。
・さらに痛さに耐えたせいか、腰の後ろ(腰方形筋などの起立筋)が緊張している
アプローチとしては、
1)大腰筋の操作をする。
2)両腕の動きから、腹部の操作などを行う。
3)内腿部の操作
4)股関節周辺の問題点への対応
がある。これらに対し、鼠径部、大腿直筋、中・小殿筋、腰方形筋の操作をしたら動けるようになったが、外腹斜筋が執拗に硬く、まだ腰が重い。

式のあとはそのまま新婚旅行へ行くというスケジュールなので、応急に外腹斜筋を安定させるために「幅広のベルトを締める」ことを提案した。巻きやすいように使い古して軟らかくなった黒帯を貸与した。そして旅行中、折を見ながら次の2点を行うよう指導した。
・大腰筋の自療操作を椅子にかけて行う
・外腹斜筋の自療操作を両腕の動きから背部〜腹筋へ行う

後日、無事に行ってこれましたと黒帯と土産を持参し来院した。再診したところ、まだ不調なところがあるというので以下を治療した。
①内腿部から仙腸関節〜坐骨神経痛の操作
②足からの腹直筋下部に対する操作
③腰足部の内腹斜筋、腰方形筋の操作も加えた。


**** N *** E *** W *** S ***


NEWS ■<線維筋痛症> 血液で診断、初開発…北大研究チーム


全身が激しく痛む原因不明の病気「線維筋痛症」にかかっているかどうかを血液検査で調べる方法を初めて開発したと、北海道大の研究チームが発表した。これまでなかった客観的な診断基準の策定につながる成果で、4月8日付の米科学誌プロスワンに論文が掲載される。
線維筋痛症は30〜60代の女性を中心に国内に約200万人の患者がいるとされる。だが一般的な検査ではデータに異常がないことが多く、体の複数の定点が痛むかどうかの主観でしか診断できなかった。今年1月に施行された難病法では、客観的な診断基準がないことなどを理由に、医療費助成が受けられる指定難病から外された経緯がある。
若尾宏・北大准教授(衛生学)らのチームは、30数人の線維筋痛症患者から血液を採取して、免疫反応を担うTリンパ球を分析。その結果、特定の細胞が減少し、その細胞の表面に現れる約10種類のたんぱく質が増減していることを突き止めた。これらを調べれば、症状が似ている関節リウマチなどとの区別が付き、早期診断が可能になるという。
痛みの強さや、症状を和らげる薬の服用によってTリンパ球の一部の細胞数が変化することも確認できたといい、若尾准教授は「原因や治療法を解明するヒントになる」と話す。(毎日新聞 4/9)


NEWS ■飲めずに「残薬」、高齢者宅、年475億円分か


高齢者宅から薬が大量に見つかる事例が目立っている。「残薬」と呼ばれ、多種類を処方された場合など適切に服用できず、症状の悪化でさらに薬が増える悪循環もある。年400億円を超えるとの推計もあり、薬剤師が薬を整理し、医師に処方薬を減らすよう求める試みが広がる。
大阪府忠岡町の女性(78)宅を訪れた薬剤師の井上龍介さん(39)は、台所のフックにかかった10袋以上のレジ袋を見つけた。「ちょっと見せて」。中は全部、薬だった。胃薬や血圧を下げる薬、血糖値を下げる薬、睡眠薬――。10年ほど前の日付の袋に入った軟膏もあり、冷蔵庫にインスリンの注射薬が入れっぱなしだった。錠剤は1000錠を超え、価格に換算すると14万円超にのぼった。
井上さんは昨夏、女性を担当するケアマネジャー上麻紀さんの相談を受けた。上さんによると、女性は糖尿病や狭心症などで3病院に通い、15種類の薬を処方されていた。適切に服用しなかったので糖尿病は改善せず、医師がさらに薬を増やし、残薬が増える悪循環に陥っていた。「高齢で認知能力が落ちている上、3人の主治医が処方する薬が多く、自己管理が難しかったのだろう」と井上さんはみる。(朝日新聞 4/8)


NEWS ■<糖尿病> ウイルス感染きっかけに発症


糖尿病のうち、ウイルス感染などをきっかけに発症するとされる1型糖尿病に関係する遺伝子を九州大学の研究班が世界で初めてマウス実験で特定した。人でも共通する遺伝子の仕組みがあると考えられ、ワクチン開発につながる成果だとして4月7日、英オンライン科学誌ネイチャー・コミュニケーションズに掲載された。
糖尿病患者は国内に約950万人いるが、このうち1型は数%で子供が発症する例が多い。生活習慣病に関係はなく、発熱など感染症の症状を伴い発症するため、ある種のウイルス感染が原因の一つと考えられている。
九大医学研究院保健学部門の永淵正法教授(ウイルス免疫学)らは、ウイルス感染の防御に関わる「チロシンキナーゼ2遺伝子」に注目し実験した。この遺伝子がないマウスを7匹作成し、1型糖尿病との関連が疑われる種類のウイルスを感染させて野生のマウス7匹と比べた。遺伝子がないマウスは7匹すべてが感染3日後から糖尿病になり、野生マウスは発症しなかった。研究班は、発症したマウスを病理解剖し、人と同じようにインスリンを作る膵臓のランゲルハンス島ベータ細胞が破壊され、糖尿病になったことも突き止めた。
永淵教授は「糖尿病とウイルスの関連は長く指摘されてきたが、初めて遺伝子レベルの仕組みを特定できた。今後は他のウイルスでも実験を重ね、複数の原因ウイルスを特定することでワクチン開発などにつなげたい」としている。(毎日新聞 4/7)


NEWS ■「治る認知症」年1万3000人…厚労省研究班


認知症のような症状が出る脳の病気「特発性正常圧水頭症」と診断された患者は、全国で年間約1万3000人と推計されることが、厚生労働省研究班(代表者=新井一・順天堂大脳神経外科教授)による初の実態調査で分かった。この病気は、適切な治療をすれば症状が改善する人が多く、研究班は「認知症との違いについて啓発を進める必要がある」としている。
特発性正常圧水頭症は、脳内の「脳室」と呼ばれる場所に原因不明で髄液が過剰にたまる病気。周辺の脳組織を圧迫し、歩行障害、尿失禁、物忘れなどを引き起こす。アルツハイマー型などの認知症と間違われやすいが、髄液の量を常時監視し、過剰になれば排出させる器具を体内に埋め込むことで症状が改善する。(ヨミドクター(読売新聞)4/7)


NEWS ■年齢に関連する「物忘れ」に男女差…米国の研究


「同僚の名前が思い出せない」「鍵をおいた場所がわからなくなる」などの加齢に伴う物忘れは、ほぼすべての人が経験することであり、男性では女性よりも物忘れがひどいことが新たな研究でわかった。また、ヒトの記憶力と脳容積は加齢に伴って低下するが、アルツハイマー病を示す脳内の「プラーク」蓄積とはほとんど関係せず、蓄積するかなり前からほぼ全員で記憶力が低下することも示唆されたという。
米メイヨー・クリニック(ミネソタ州)のClifford Jack氏らが行った今回の研究では、米ミネソタ州で30〜95歳の認知症症状のない成人1,200人超に標準的な記憶テストを行い、MRIで記憶に関与する脳の海馬の容積を測定し、PETスキャンでアミロイドの蓄積を調べた。その結果、全体として記憶も脳容積も30歳から60代半ばまで徐々に低下していたが、この期間にアミロイド蓄積がみられた被験者はほとんどおらず、70歳頃まで「アミロイド陽性」の被験者数の大きな増加はみられなかった。
アルツハイマー病リスクが平均より高いAPOE4遺伝子変異の保有者では、アミロイドが若年齢でみられ始め、70歳以降に蓄積が急増したが、保有者のほうが記憶力または脳容積の低下が大きいということはなかった。どの年齢でも男性は常に、女性より記憶力が低く、海馬も小さかった。
Jack氏は「APOE4変異の有無よりも男性であることが、記憶に及ぼす影響が大きいとこの結果から示唆される。加齢そのものがアミロイドとは独立して記憶に大きく影響するようだ」としている。(JAMA Neurologyオンライン版3月号)


NEWS ■目に良い、肌を整える…新効能表示スタート


食品の健康への効能を、事業者の責任で表示できる新たな食品表示制度が4月1日に始まる。「特定保健用食品(トクホ)」「栄養機能食品」に続く第3の保健機能食品「機能性表示食品」は販売60日前までに国に届け出るだけで表示可能に。既に準備を進めている事業者もあり、早ければ6月にも店頭に並ぶ可能性がある。
新制度では、事業者は、学術論文などの科学的根拠を国に届け出れば、体の特定部位を挙げて効能を表示できる。消費者庁によると「目の健康維持に役立つ」「肌を整える」などが考えられるという。
現行のトクホは国の事前審査があり、事業者は、臨床試験で安全性や有効性を確認することが求められる。栄養機能食品は、ナイアシンやカルシウムなど、17種類の限られたビタミン類やミネラル類を成分に含む食品だけが対象で、「ビタミンB12は赤血球の形成を助ける栄養素です」などと、表示できる文言も限られている。これに対し、機能性表示食品では、必ずしも臨床試験は必要ない。審査に数年かかることもあったトクホと異なり、届け出から最短60日で表示可能で、中小企業でも利用しやすい。栄養機能食品に課された含有成分に関する制約もない。(時事通信 3/28)


NEWS■腰痛は心身を悪化させ医療費増:日本発のエビデンス


世界の疾病負担研究(Global Burden of Diseases)によれば、腰痛は世界的に障害の主な原因となっている。米国・ファイザー社のAlesia B Sadosky氏らはNational Health and Wellness Survey(NHWS)を行い、日本人において腰痛の重症度は健康状態の悪化と有意に関連していることを明らかにした。臨床との関連のみならず、間接および直接経費との関連も示されている。
2013年に日本で実施されたNHWSのデータ(3万例)を基に解析し、腰痛あり群と対照群(腰痛なしの中から傾向スコアマッチング法を用いて選出)とで重症度別に、健康状態(SF-36 v2の精神的側面ならびに身体的側面の
QOLサマリースコア、健康効用値)、労働生産性(仕事の生産性および活動障害に関する質問票の健康全般スコア)、医療資源の利用および1人当たりの年間経費を比較した。主な結果は以下のとおり。
・腰痛群(過去1ヵ月間に腰痛ありと回答)は1,897例(6.32%)であった。そのうち軽度が52.45%、中等度が32.79%、重度が14.76%であった。
・重症度が高くなるほど各評価項目のスコアは有意に低下した(いずれの項目もp<0.05)。

精神的側面のスコア…対照群48.10、腰痛群;軽度群46.99、中等度群42.93、重度群40.58
身体的側面のスコア…それぞれ52.93、50.29、46.74、43.94
健康効用(health utilities)のスコア…それぞれ0.76、0.72、0.66、0.62
・間接費は、中等度腰痛群(169万円)および重度腰痛群(188万円)が、対照群(95万円)との比較において有意に高かった(どちらもp<0.05)。
・直接費は、重度腰痛群(133万円)のみ対照群(54万円)より高い傾向がみられた(p=0.05)。
(Journal of Pain Research 2/25)


NEWS ■若者ではIQが低いほど飲酒量が多くなる


若年男性ではIQが低いほど、大量飲酒および深酒のリスクが高まる可能性がある。スウェーデンのカロリンスカ研究所のSara Sjolund氏らの研究報告。今回の研究結果によると、若年成人男性の大量飲酒のリスクはSjolund氏らが設定したIQの段階が1つ下がるごとに20%上昇し、深酒のリスクも9%上昇していた。ただし、この結果は女性には当てはまらない可能性がある。また、今回の研究はIQと飲酒の関連性を明らかにするためにデザインされたに過ぎず、因果関係は証明できないとしている。
今回の研究では、1969〜1971年に兵役のため政府が募集した18〜21歳のスウェーデン人男性約5万人を対象として、徴兵時に行った試験からIQスコアと飲酒癖のデータを検討した。その結果、各被験者の社会的・経済的状況、精神・情緒障害、父親の飲酒パターンを鑑みて結果を補正しても、IQとアルコール摂取には明らかな関連性がみられた。
Sjolund氏は、「知能は飲酒を決定する多くの要因の1つにすぎないと思うが、IQの低い人は大量飲酒につながるライフスタイルを選択し、IQが高いほど健康的なライフスタイルを選択する可能性がある。この研究結果は、10代若者の飲酒をやめさせるプログラムが重要であることを示唆している」と述べている。(Alcoholism: Clinical & Experimental Research」3月号)


NEWS ■ヒト排せつ物は宝の山?…金、銀、プラチナ含む


ヒトの排せつ物には金などの貴金属が含まれており、集めれば数億ドル(数百億円)相当になる可能性があるとする研究結果が、米デンバーで開催中の米国化学会の会合で発表された。貴金属採掘の必要性が減ることで環境保全にも資すると期待されるが、どのように抽出するかが課題という。
米地質調査所(USGS)の研究チームは、排せつ物の金の含有量が「最低レベルの鉱床と同水準だった」と説明。処理済みの排せつ物からはプラチナや銀も見つかった。別の専門家グループの最近の研究によれば、米国人100万人の排せつ物は1300万ドル(約15億円)相当の金属を含有している可能性がある。米国では排水処理施設から年間700万トン以上の汚泥が生じている。うち半分は肥料になり、残りは焼却処分されたり、埋め立て地に埋められたりしている。(時事通信 3/24)


■次号のメールマガジンは5月10日ごろの発行です。お楽しみに。(編集人:北島憲二)


[発行]産学社エンタプライズ