エンタプライズ発信〜メールマガジン【№3】2011.3

未曾有ともいえるこのたびの東日本大震災の被害状況に震撼を覚える人も多いと思います。日を追うごとに行方不明者が増えていく報道を見るにつけ、近隣・隣村との交流密度が希薄になっているのではないかと想像できるからです。孤独死が社会問題になってまだ日は浅いのですが、大津波から2週間が過ぎるのにいまだ不明者が増え続けているのは、過疎地の情報が入らないことが第一ですが、独り暮らしの主に老人の所在、というよりも“存在”さえがまわりの人の意識の元にないこともその一因ではないでしょうか。警察や行政から問われてみて、「あー、あそこには○○さんという人が独りで暮らしていたような…」と冷静になって初めて気づくことがあるのではないだろうかと訝しんでいます。都会はいうまでもなく、町や村の中でのコミュニティ、昔で言えば“ムラ社会”の利点を再考する必要性を投げかけているような気がします。被災地の皆さまには心よりお見舞い申し上げます。

★☆★━━━━━━━━━■ CONTENTS ■━━━━━━━━━★☆★
【1】“推拿(すいな)”ってご存知ですか?
【2】カイロプラクティック・エネルギー治療へのパラダイムシフト
【3】統合医療の一翼を担う …あれこれシリーズ「オステオパシー」
【4】補完・代替医療の真贋を斬る!
【5】“連動操体法”について、ちょっとばかり…
【6】NEWS 〜東日本大震災関連
【7】刊行のご案内『チャートブック 骨格筋の解剖』『タオ性科学・男性編』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


<< 新連載 >>

“推拿(すいな)”ってご存知ですか?

—-古えの『黄帝内経』に基づく手技療法
孫 維 良 (東京中医学研究所所長、臨床中医推拿塾塾長)


推拿(すいな)は、古くから按摩と呼ばれ、中医学の外治法の1つです。中国推拿手法は、中医按摩手法が変遷したもので、その基本理論の源は中医基礎理論です。中国の病院には内科や外科とならんで推拿科が設けられ、推拿医師が治療を行っています。

1)中国推拿の歴史
中国推拿の歴史は大変古く、今から2200年以上前の秦、漢の時代には、すでに一般に用いられていました。宋の時代の按摩療法は、主に接骨科と小児科傷病の治療に用いられ、これが後世の推拿学において、正骨推拿と小児推拿の学科に分科される要因となりました。明の時代は、中国推拿の発展史において第二の繁栄の時期となりましたが、我々が今日採用している「推拿」という学科名称は、正にこの時期に作られたものです。
推拿は世界でも最も早く作られた医療方式の1つで、整体の概念、陰陽五行、気血津液、臓腑経絡を基礎理論とし、疾病の予防と治療に用いられます。古代中医学の医学理論『黄帝内経』は、今から2700年以上昔の春秋戦国時代以前の医療経験と理論の集大成ですが、推拿はそれに代表される中医学理論に基づいた治療法なのです。

2)中国推拿の主な流派
推拿手法は多様性と技巧性を持つことで有名です。基本手法としては、「按法」、「揉法」など約200種があり、複合手法として「点圧法」、「按揉法」などが、複式操作法として「一指托天」、「二龍劇珠」などがあります。これらの多様性は、中医推拿手法に非常に多くの流派があるためです。
現代の代表的な流派には「経穴按摩流派」「一指禅推拿流派」「滾法推拿流派」「腹診推拿流派」「臓腑推拿流派」「内功推拿流派」「正骨按摩流派」「点穴按摩流派」などがありますが、一般的に中国の北方の手法は明快剛健で、南方の手法は繊細で柔和だといわれています。

3)患者にも術者にも自然な治療法
中国の病院では、推拿は漢方、鍼灸とならんで三大治療法の一つという位置を占めています。西洋医学では治らない、でも安全面でハリもあまり好きではないという人が推拿科を訪れます。
リラクゼーションではなく治療を目的にする推拿で、確実な効果を得るためには、医学的な知識に基づき適切な施術部位を見極めることが重要です。そして、施術部位を解剖生理学的に理解し、どの方向に、どのような力の使い方で施術すべきかを理解していなければなりません。
それらのことを理解した上で、手の動かし方、全身を利用しての力の伝達のさせ方といった手法をマスターすることが必要です。
たとえば、地面にどっしりと置かれた物には、その重さを支える均等な抗力を地面から受けています。それと同様に、患部に加えている力は、その部位と接している指なり肘なりを通じて施術者の筋肉、骨、関節にはね返ります。1日に何時間も施術を行う推拿治療家は、入門したてのころは正しい力の使い方ができず、自分自身の皮膚や筋肉を損傷したり、慢性的な腱鞘炎になったりすることがありますが、やがて、正しい手法と力の使い方を身につけるようになると、1日に何時間施術を行ってもまったく体を疲弊・損傷させないようになります。つまり、施術者自身の体にも負担にならない力の使い方が正しい施術ということです。
推拿は安全性が極めて高く、また無駄がありません。大変自然な治癒促進法といえるのです。(つづく)


<連載>

■考証:カイロプラクティックの概念

保井志之(ファミリーカイロプラクティック院長、DC)


カイロプラクティックとは、健康にまつわる問題に対して、トータルに関わる職業であるが、一般的には背骨に対して機械的、構造的に矯正治療を施すという認識の方がまだまだ根強い。職業的にカイロプラクティックを簡単に定義すれば、カイロプラクティックとは、主に脊椎の生体力学と神経学的な関係を特別に考慮し、構造の観点から健康と病気の問題をみる学問体系である。そして、カイロプラクターは、主にサブラクセイションという神経系の機能異常を改善させ、最良の健康を目指すヘルスケアドクターであるという表現もできる。
世界カイロプラクティック連合(WFC)のニュージーランド総会で1999年に採択されたカイロプラクティックの定義を以下に考察してみたい。

【カイロプラクティックの定義】
「カイロプラクティックとは、筋骨格系の機能・構造的な障害と、それが及ぼす神経系の機能異常、ひいては健康全般への影響を診断、治療、予防する専門職である。脊椎マニピュレーション(アジャストメント)を主にした徒手治療を特徴とする」と記述されている(JACガイドブックより)。次に、カイロプラクティック大学協会(ACC)が提案し、WFCが採択したカイロプラクティックの立場、業務、そしてサブラクセイションの定義は次のように記述されている。

・カイロプラクティックの立場
「カイロプラクティックは、薬物・外科を使わず、自然治癒力を重視したヘルスケアである」。
・カイロプラクティックの業務
カイロプラクティックの業務は、構造(特に脊柱)と機能(神経系の調和による)の関係が健康回復・予防にどのように影響あるかに焦点をあてる。カイロプラクターは患者のためならば、他のヘルスケア業務の人たちと協力する必要性も認識する。

・サブラクセイション
カイロプラクティックは、健康の回復と予防に関わり、特にサブラクセイションに注目する。
サブラクセイションは、神経系の健全さに影響を及ぼす機能的・構造的・病理的関節変化の複合であり、それは各器官機能や健康全般に影響を与える可能性がある。サブラクセイションは、現在ある最も合理的で、しかも経験に基づくカイロプラクティックの方法を通して評価、マネージ(診断・治療)される(JACガイドブックより)。
(次号へつづく)


## 統合医療の一翼を担う ……あれこれシリーズ① ##

“オステオパシー” あれこれ。<第3話>

解説:森田博也(NPO法人 アトラス・オステオパシー学院学長、D.O.)


■現在のオステオパシー世界情勢
21世紀を迎えた現在、各国ごとに分かれていたオステオパシー関係団体を世界的規模でまとめようとWOHO(世界オステオパシー保健機構)、AOA(アメリカ・オステオパシー協会)が協力し、世界中どこでも同じ必要基準を満たしたオステオパスによる治療が受けられるための教育水準を設けました。このオステオパシーのガイドラインはWHO(世界保健機構)で採択され、近い将来オステオパシーが医療として全世界で認知される可能性が出てきました。

■日本の現状
現在の日本には国に認められたオステオパシー教育機関が存在せず、明確な教育基準がないために、授業内容、修業年数などが一貫していないというのが現状です。日本のオステオパシー教育はWOHOの提唱する教育水準にはほど遠く、認可されている国々と比べるとオステオパシー教育後進国となっています。筆者はオステオパシーを取り巻く国際情勢の変化を見据え、日本のオステオパシー教育の基本的存在となるよう知識と技術、そして人間性の育成に力を注いでいきたいと願っています。( 了 ==次号からはホメオパシーを連載する予定です。)

※お知らせ※
小社より『スティル・テクニック・マニュアル 第2版』が刊行されました。HP上よりご注文ができます。オステオパシー・テクニックの核心に触れられますので購読をおすすめいたします。


補完・代替医療の真贋を斬る!【連載③】

長谷川淳史(TMSジャパン代表)
***** ***** ***** ***** ***** ***** ***** *****

■クワッカリーの有効性(つづき)

さて、わが国で医療機器を製造販売することは薬事法で規制されており、厚生労働省や各都道府県の承認を得なければならない。それゆえ治療器具や検査器具には「医療用具製造承認番号」が明記されているのだが、しかしだからといってその製品の有効性が保証されているわけではない。なぜなら、2005年3月までに承認された製品には、臨床試験が義務づけられていなかったからだ。

ところが2005年4月、薬事法の改正によって「医療用具製造承認番号」が「医療機器製造承認番号」へと変わり、医薬品と同等の臨床試験が求められるようになった。この承認は3年以内に更新しなければならず、これからは製造承認番号が「医療用具」なのか「医療機器」なのかを確認することが、クワッカリーを見分けるひとつの判断基準となるかもしれない。

クワッカリーを侮ってはならない。現代医学だろうとCAMであろうと、比較対照試験によってプラシーボ効果というバイアスを排除できるまでは、有効性という点においてクワッカリーと大きな違いはないからだ。
ただし、臨床試験においてすべてのバイアスを完全に排除するのは、現在の科学的手法では不可能といわざるを得ない。
というのも、被験者が臨床試験に参加していることを自覚している以上、自分は実験に参加している、観察されている、注目されているという意識から生じる、ホーソン効果(Hawthorne effect)の影響からは逃れられないのである。(次号につづく)


【連載コラム】

“連動操体法”について、ちょっとばかり… (3)

根本 良 一(療動研究所主宰)


補助動作のことをもう少し…

動作は必ず連動します。むしろ部分だけの動きは無理でしょう。快適な動き、連動する動きをするには、主動作の効果を助長する補助動作をうまく使うのが良いことは前回書きました。ふだんの動きでは自然に無意識に補助動作を行っていますが、操体法の場合は意識して動く(患者を誘導する)ことが良いのです。たとえば、
足の動きに加えて上体の動き、膝の動き、腰の動きなど、同側または逆側へ誘導する。
首の動きに加えて足の動き、膝の動き、腰の動きなど、同側または逆側へ誘導する。

全体として相補佐する動きを組み合わせることで操体法の連動効果を高めることができます。ただし大事なことは、<目的>に合わせて選択しなければなりません。補助動作が変われば、連動先が変わるからです。
主動作である足の動きは同じであっても、補助動作である上体の動きが逆向きになると連動先が変わります。動く部分は同じでも、目的により役割が変わることがあるからです。したがって、選択の仕方で効果が上がることも、効果がないことも、逆効果の場合もあるのです。

連動は全身に伝播する

このように、連動は局所の動きだけではなく全身的なものであるので、身体の異常も全身的に現れます。

足から腰、肩、腕、手という動き
この連鎖は、立位で腕を動かすときの流れであり、主として筋系の流れですが、身体に歪みが生じるときは筋の神経支配の関係も加味されて複雑な動きになるものです。
たとえば、腹部(外腹斜筋、腹直筋など)の場合は、内腿部→頚背部→肋椎関節運動軸から肋間神経→外腹斜筋、腹直筋、さらには鼠径部という歪みの連動になることが多いのです。

足指基部からの動き
適正な位置と角度から動かせば、足指基部から腰→頚→肩→腕→手指と広範な動きをして、腰痛、頚腕障害、膝痛、腹部の緊張などへ深い関連を持つ連動をさせることができます。

3.伏臥位で足先を立て、踵を内外の心地よい方へ動かす
中仙骨稜側部の仙棘筋の緊張・弛緩の状態を見て、弛緩する方向へ踵(かかと)を倒す。このとき頚部(上位頚椎)から腰椎までの異常を解消することができます。このさい、頚椎を触診しながら行っても良いのですが、フィンガースケールで最大値のときに行うと最良の操作ができます。(以下、次号へつづく)


NEWS ■被曝対策…ヨウ素剤に注目、安易な服用で副作用も■


福島第1原発の事故で放出された放射性物質が各地で観測される中、被曝対策に有用な「安定ヨウ素剤」が注目されている。だが、ヨウ素剤は本来、甲状腺腫などの治療に使われる処方薬。使い方を誤ればアレルギーなどの副作用を招く恐れがある。防げるのは放射性ヨウ素による甲状腺被曝だけで、放射線の害をすべて防げる”万能薬”でもない。安易な服用を避け、専門家の指示に従うことが大切だ。

安定ヨウ素剤「ヨウ化カリウム丸」を製造販売する日医工(富山市)によると、効果は放射性ヨウ素の取り込み前24時間以内の服用が最も高いが、取り込み直後でも一定の効果が期待できる。だが、24時間経過以降は放射性ヨウ素が先に甲状腺に蓄積しているため、ほとんど効果が無い。

服用対象は40歳未満。40歳以上は被曝しても甲状腺がん発症率が増えないため対象外だ。ヨウ素過敏症の人や、エックス線検査時にヨウ素を含む造影剤でアレルギーを起こしたことがある人も服用を避ける。
一方、新生児や乳幼児は大人より放射線の影響を受けやすく、特に服用が重要とされる。また、妊婦の服用は胎児の被曝を防ぐ効果がある。ただし新生児や、服用した妊婦から生まれた子どもは甲状腺機能低下症を発症することがあり、投与後の検査が必要という。<共同通信社>


NEWS ■水の摂取、食事が肝心。「楽しみ忘れず」 ■


東日本大震災で被災した人の避難所生活は長期化が予想される。病気にならないためには十分な水を摂取して小まめに体を動かすことが肝心。精神的に落ち込まないためには小さな楽しみを見つけることも大事だ。長期化すれば食事への配慮も必要になる。阪神大震災を経験した医師や識者にアドバイスを聞いた。

「暖を取って、トイレを我慢しないことが重要だ」。阪神大震災時に避難所の救護所で治療にあたった兵庫県災害医療センターの医師・小沢修一さんは指摘する。トイレに行くのを嫌がり、水分を取らなかったため「尿が赤くなると危険のサイン。とにかく水をたくさん飲んでほしい」と訴える。

同じ姿勢を長時間続けることで足や腕がうっ血。静脈に血栓ができ、心筋梗塞の原因にもなる「エコノミークラス症候群」がよく知られている。兵庫県西宮市の大学講師・出口俊一さんは避難所で生活したことがある。「避難所でも、手や足などを小まめに動かすことが大事だ」と警告する。

目の前の惨状にぼうぜん自失になった後、災害の実態が判明するにつれて不安感が増してくる恐れもある。兵庫教育大教授(精神医学)の岩井圭司さんは「小さな楽しみを大切にしてほしい」と話す。

「自粛ムードが社会を覆い、テレビは災害報道一色になるが、各局が持ち回りでお笑いや音楽の番組を流せば被災者の気持ちも楽になるのでは」と話す。「テレビゲームばかりしていた子どもが縄跳びやケンケンパーで遊び、その笑顔に癒やされた」。避難所では、年長の子どもが紙芝居を作り、小さな子どもに読み聞かせる姿も見られ、その様子を見た大人が励まされることもあった。<共同通信社>


NEWS ■放射線の健康影響—米国の各医学会が共同声明■


最近の日本での地震と津波による原子力発電所の事故が、北米の人々に太平洋を渡って飛んでくる放射線への恐怖を呼び起こしている。問題の放射線源はI-131であり、ヨウ素が甲状腺に蓄積する性質をもっているため甲状腺に結節を作り、のちにがん化する可能性がある。1986年のチェルノブイリの事故では汚染された農場の食品やミルクから放射線暴露を受けた。チェルノブイリの経験からわかるように、甲状腺がんの発症リスクが高いのは妊娠女性・胎児・乳幼児で、20才を超えた成人のリスクは無視できる。

甲状腺による放射性核種の取り込みはヨウ化カリウム錠剤または溶液で阻害できるが、ヨウ化カリウムは明確に危険な量の放射線暴露がない場合には摂るべきではない。今回の事故で米国に危険な量の放射能が到達することはないだろうと推定される。米国や太平洋周辺でいくらかの放射能が検出されることはあるだろうが、現在推定されることからは、ベースラインをわずかに上回る程度で甲状腺にも一般的健康にも有害ではないだろう。
必要のない個人がヨウ化カリウムを購入したり備蓄したりすることは薦めない。
<A Joint Statement from the American Association of Clinical
Endocrinologists, the American Thyroid Association, The Endocrine Society,
and the Society of Nuclear Medicine.>


NEWS ■不眠不休。医師や看護師に深い疲労 ■


東日本大震災による大勢の負傷者への緊急対応や、津波や福島第1原発事故で避難生活を強いられ体調を崩した住民に対するケア。被災地の医療施設では地震以降、多くの医療関係者が不眠不休で働いており、疲労を深めている。自らや家族が被災して心の傷を抱えるスタッフもいる。

事故が相次ぐ福島第1原発がある福島県。県立医大病院(福島市)では、断水が長く続き、手術や人工透析、検査などに大きな支障が出た。水道は19日に復旧したが、今も一部医薬品の供給が滞っている。外来患者が病院の建物に入る際は、放射性物質の有無を調べるスクリーニングを実施している。
被災したり、ガソリン不足で通勤できないなどの理由でスタッフは通常の半分程度。100人以上が病院に泊まり込み、震災後からほぼ全員が休みなく働いている。担当者は「せめて1日でも休みが取れるようにしないと、医師も看護師も職員もいつか倒れる」。

宮城県女川町の女川町立病院は高さ16メートルの高台に位置するが、それでも1階まで津波が押し寄せたという。デイケア施設から移った高齢者計約80人を抱える上、外来患者は通常の3倍を超す1日300人以上だ。常勤医はわずか4人。家や家族を失ったり、家族といまだに連絡が取れないスタッフも多い。阿部敏彦事務長は「みんな見た目は気丈に、一生懸命働いているが、抱えているであろう心の傷が気掛かりだ」と話した。<共同通信社>


■日本内科学会 「内科医のための災害医療活動」


http://www.naika.or.jp/info/info110311.html

「精神医療支援」について。

【基本的態度】
・ 焦って心理対応をする必要はない
─PTSD 等の予防的カウンセリングは存在しない
・ 歩きながら、横に見ての話しかけは禁物
・ 目を見て、普段よりもゆっくりと話す
・ 短い文章で明快に
・ 本人が一番関心のあることを話す
─心の話はしなくても良い。嫌われることもある
─不安ですね、心配そうですね、と決めつけない
─相手が苦しんでいるときに、大丈夫、あきらめなさい、元気を出しなさいなどと言わない
・ 取り乱さないで行動させることが目標

【心理教育】
・ 不安、心配は当然であり、自然に落ち着くこと
・ 呼吸法の訓練
─6 秒で大きく吐き、6秒で軽く吸う。朝、夕5 分ずつ
・ カフェイン、飲酒、喫煙が増えないように
・ 受診ポイントの指示
─心配で、話が耳に入らない、ミスが増えたとき
─2日間、眠れなかったとき
─動悸、息切れで、苦しいと感じたとき


■災害医療情報—メンタルケアの情報収集 ■


・東京都立中部総合精神保健福祉センター
災害時の「こころのケア」の手引き

http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/chusou/video/leaf/files/saigai.pdf

・兵庫県立大学大学院看護学研究科 21世紀COEプログラム
役立ちマニュアル「こころのケア編」

http://www.coe-cnas.jp/group_psyc/manual/index.html

・国立精神・神経医療研究センター
東北地方太平洋沖地震メンタルヘルス情報サイト

http://www.ncnp.go.jp/mental_info/

・日本トラウマティック・ストレス学会
大規模災害後の心理的支援について

http://www.jstss.org/info/info04.html

◆◆ 刊行予定のご案内 ◆◆

『チャートブック 骨格筋の解剖』→ 4月15日ごろの出来日で進行しています。

予約をいただいている方、刊行お知らせメールを登録いただいている方には、出来の確認ができましたらご案内いたします。そのほかの方には上記日程のころ小社HPをご参照していただきますと詳細が紹介できる予定です。
<体裁と価格> A4、上製、2色刷、140頁、定価:10,500円


■次号のメールマガジンは4月20日ごろです。お楽しみに。【編集人:北島憲二】


[発行]産学社エンタプライズ